本文へ移動

賀茂祭とは

 
賀茂祭りのゆらい
養老元年(717)四月十五日の社地選定と、天平八年(736)五月六日の賀茂大神様を迎える鎮座記念日を例祭日と定め、創建当初より行われている千三百年近く継承されてきた、賀茂神社の祭典の中で最も大切なお祭りです。
四月十五日の神幸祭(みあれさい)よりはじまり、五月六日の賀茂祭迄の約一ヶ月間の期間に行なわれるお祭りです。
四月十五日(現在は以降の日曜日)には境内奥の杜に神を迎え、 神様の神霊をお慰めし、その日より例祭諸儀式が始まります。
それより日々神職による祈りが行なわれ、例祭賀茂祭りへと進みます。
この賀茂祭りでは大祭後、百名以上の方々の奉仕により渡御が行われ、引き続き御旅所神事を行ない、日本の競馬の原点である宮中の競馬の形態を受け継ぐ「足伏走馬」行事が、千三百年の馬の心を伝える境内の馬場にて行なわれます。 そして、賀茂大神様は御本社へお還りになり、お祭りは終了致します。翌日には御宴祭が行なわ、全てのお祭りを納めます。
賀茂祭のいわれ
賀茂祭のいわれは、養老元年(717)4月15日の社地選定の記念日より始まり、天平8年(736)5月6日の御鎮座記念日を例祭日として定められています。
それに先だち摂社「日吉神社」の祭礼が非常に重要であります。

摂社「日吉神社」の御祭神は「大山咋神」であり、説による「玉依比賣命」と御夫婦である事から、日吉神社の祭礼が非常に重要になってまいります。古来はこの日吉神社の祭礼が行われなければ、当社の祭礼は行えないとされています。

日吉神社の祭礼は古来4月13日に宵宮が行われ、翌14日に例祭が行われます。13日の夕刻「日吉神社」の宵宮祭を行い、日吉神社境内にて松明を奉納し、火の霊威によって日吉大神様の霊威が増大するとされます。宵宮の日に日吉大神様は御幣にお遷りになり、氏人と共に盛大に宴が催されます。その大きなお力を持たれた日吉大神様は翌日、氏人と共にお渡りになり、賀茂神社の本殿の殿内にお入りになります。お入りになられた後、賀茂神社本殿にて日吉神社の例祭を行います。(これは日吉大神様が玉依比賣命様と神婚式をされ、祝いの為の祭りとされます。)
古来は、「通い婚」と言って男性が女性の家に行って、ご結婚、妊娠となっておりましたことから、現在で言う結婚の儀式と言えるでしょう。

そしてその翌4月15日に賀茂大神様四柱は大榊にお遷りになり、氏人と共に境内の奥杜に入られ、霊威が増大する、また霊威が再生される為のお祭りが行われるのです。これを当社では「神幸祭」、または「御生れ祭」と呼んでいます。
この祭りは5月の例祭「賀茂祭り」と同様の行列を組みお渡りが行われます。この日より賀茂祭の神事が始まるのであります。お渡りから還られた大神様は御本殿にお戻りになり、最高の霊威にて5月例祭を迎えられるのであります。
そして5月の例祭「賀茂祭」は御鎮座の記念日として創建当初より変わること無く受け継がれ、競馬の神事も古来の通りに行われているのであります。
この一連のお祭りは神話の流れに基づき、それを再現していると言っても過言ではありません。
日本の「気」の集まる聖地にて、日本の災いを封じる為、賀茂大神様の霊威を再生し、神様方の出会いのお祭りとしての意味を持ち、日本の馬の原点たる神事を賀茂大神様の大前にて行う。
賀茂大神様の霊威がいかに強く、無辺のお力であるかを顕す非常に意味の深いお祭りです。
賀茂神社
〒523-0058
滋賀県近江八幡市加茂町1691番地
TEL.0748-33-0123
FAX.0748-36-3830
------------------------------
TOPへ戻る