季節の写真集
賀茂神社の境内は約三万坪あり、壮大な森を形成しています。
奈良時代、日本の「気」の集まるところに造営された神域。杜の中には古代の祭祀跡が残され、霊気が充満しています。
樹齢八百年のご神木を中心に多くの木々や草花が四季を通じて顔を変えていきます。
杜に入り、呼吸をすることで五感を養い、第六感を働かせ、明日への鋭気を養って下さい。
四季を通じていろんな花や木々の彩りを楽しんで頂ければと思います。
その一部を順次ご紹介させて頂きます。
奈良時代、日本の「気」の集まるところに造営された神域。杜の中には古代の祭祀跡が残され、霊気が充満しています。
樹齢八百年のご神木を中心に多くの木々や草花が四季を通じて顔を変えていきます。
杜に入り、呼吸をすることで五感を養い、第六感を働かせ、明日への鋭気を養って下さい。
四季を通じていろんな花や木々の彩りを楽しんで頂ければと思います。
その一部を順次ご紹介させて頂きます。
春の花たち 春=「張る」季節です。冬の間に準備をしてきた木々達は、大きく葉を伸ばし、美しい花をさかせてくれます。 境内の花々は多くの皆様に、生きる喜びを与えてくれます。 あたたかく包み込んでくれます。
|
夏の花たち 夏=「暑(あつ)」が転じた説、「生る(なる)」が転じた説があります。
いづれにしても物事が満たされる季節ではないでしょうか?
賀茂の杜の木々達も華も満たされています。
|
秋のはな達 秋=穐からきています。穀物を束ねることから来ているそうです。
稔りを喜ぶ季節です。
今までがんばってきたものの結果を見ることができるのではないでしょうか?
|
冬の花たち 冬=「振る(ふ)」の意味もあるようです。
食物をぶらさげて貯蔵した様をあらわしています。
春に向けた準備です。
|